内陸風の芋煮を食べてみたが・・・今週の日記
長野出張行って星の写真撮ってからもう一週間経ったのか(驚)。最近は一週間が4日くらいの感覚で困っています。そんなわけで日曜日なのでこの一週間をカメラロールで振り返る俺日記。
JBマスターズ野尻湖初日
前後に行った星空写真のことは何度か書いたけどそれ以外のこと。今大会は2日間天気良かったのでずっと取材艇に乗ってました。

そして今季からカメラが新しくなったので撮るのが楽しいです。本体も2台め買っちゃいましたからね。で、折角の機会なので初日は小鳥用で自腹で買ったRF100-500をメインで使ってみました。サブの広角もRF20-105 F4 Lレンズ。そうですどちらも重いんです。

特にメインのRF100-500は重くて大変です。レンズ支える左手首への負担が半端ない😂また腱鞘炎になりそう。
うちの店の長野店ができてから野尻湖戦の宿は長野市内だったけど今回は9年ぶりに道の駅あらいのスーパーホテルに宿泊。

晩ごはんは敷地内にある「きときと寿し」へ。
ご時世ですねタッチパネル式になってました。

マグロもうまかったけど

せっかくなのでご当地ものの「のどぐろ」もトライ。

レーンに新潟名物ささ団子が流れてきた!

帰りにお土産で買いました笹団子。
満腹満足👍

Moon age 5

これが沈むのを待ってもう一度野尻湖へ。バスマガジンKさんと湖畔で星空撮影。そして自称「なにわのバリスタ」さんによる野外コーヒー。

まーまー美味かったです。まーまー。
で、野尻湖ではちょっと不完全燃焼だったのもあって、この後単独で山に登って笹ヶ峰キャンプ場で星空撮影。

妙高山と黒姫山の間あたりに行きました。こうやってみると近いけど、まーまー大変でしたわ。その分、写真はいいの撮れたけど。



JBマスターズ野尻湖2日め
2日めもまたいい天気。ザ秋晴れ。妙高山くっきり。

で、どうしても前夜登った道が気になって望遠で撮っちゃう🤣 あーこのスキー場の横も通った気がするわーとか。

前日の反省を活かし本日は会社で買ってもらった釣り大会用のRF100-400をメインで使います。めっちゃ軽くて楽ちんです。値段差4倍近いけど100-500と画質に大差ない気が😂 ただ、本体のバグかもしれないけどたまにオートフォーカスがバグるトラブルが後半何回かあった。一眼レフのように置きピンするわけでなく被写体はカメラ本体のAI任せなんですよ。AFのターゲットは「人物」「動物」「乗り物」の3つから選べます。それぞれに応じてAIが被写体を検知する仕組み。湖上に浮くバスボートだとどれもちょっと不完全。前の大会では「人物」にしてれば概ねOKでした。弥栄ダムの大会んときはリアのハンドコンのヘッド部分を「人間の頭」ってAIが誤認識しまくってたけど🤣
今回も最初は「人間」にしたけど帽子+サングラスのせいかちょっといまいち。だから「乗り物」にしてた。概ね思い通りにボートにAF行ったけど、10回に1回くらいぜんぜん違うところにAFが行くように。そうなったときは背面液晶を指でドラッグしてAFポイントを指定できるんだけど、それをやると手首への負担がやばい。

それらの物体認識機能を使わなくても普通に8パターンのAF方式があるんだけど望遠での「湖上のボート」は何が向いてるのか?そもそも停止状態とプレーン状態でも違うし。概ね走行中のボートにはピント行ったけど逆に停止状態は迷う場面もあった。
そんなこんなで困るときもあったけど2日間天気良くて気温も快適で最高の湖上遊覧でした。

写真撮りすぎで帰ってからの整理が大変だったけど🤣
10月の荒川大麻生野鳥公園
野尻湖から戻ってきた2日後。定休日の火曜日の昼は長野県で撮ってきた星の写真の現像や加工。夕方からは大麻生野鳥公園へ。秋になって野鳥も増えてきたのかなーって思ったけど・・・入り口の生き物情報掲示板みたらむしろ減ってね?

最後に「モズ」が追加されてて秋っぽい。
ノビタキとか来てないものかなーって淡い期待で草原を散歩するも・・・


なーんにも居ませんでした。カラスだけは異様に居た。むしろカラスが多すぎて小鳥たちが逃げてる感じ? 夏のあいだは絶対に見れたホオジロ・セッカ・エナガも今回は皆無。芝生広場でハクセキレイを撮っただけ。鳴き声だけ聞こえたのがヒヨドリ・ガビチョウ。
久々に森のほうも行ってみた。池は相変わらずフローティングマットに覆われてます。

鳥も人もなにも居ません。

最後に駐車場のあたりで「ピィ ジジジッ」「ピィ ジジジッ」「ピィ ジジジッ」ってシジュウカラの声がして木の上で発見するもまだまだ葉っぱが残ってるので撮影はできずでした。
DAHON VISC EVOのサドルを変えてみた
チャリに長時間乗ってると尻が痛い&股間&○ムポの血が止まっちゃう。なので替えのサドル買ってみました。適当に探してたら「神サドル」って紹介されたやつをポチり。

Serfasというメーカー?のやつ。さきほど取付けたばかりでまだ乗ってませんが期待大!

内陸式の芋煮を作ってもらって食べてみた
山形県人のソウルフード兼アウトドア飯である「芋煮」。俺が生まれ育った海側の庄内地方のそれは「豚肉と味噌」。一方、内陸地方と呼ばれる山のほうのやつが「牛肉と醤油」とまるで違う。
山形県人会
— Hiro🐤Toga (@redpeppers) September 11, 2022
内陸と庄内の芋煮の違いで大揉め
内陸人曰く庄内のは「豚汁」🤣 pic.twitter.com/QmZZk31t0R
この前の霞の大会のときに山形勢が3人あつまってその話題に。俺だけ庄内人で劣勢。内陸勢いわく庄内のそれは「豚汁」だと言い張る。いやぜんぜん味違うし。
そんなこんなで先日、嫁が東北に旅行いって秋田県では有名らしい「味どうらくの里」っていう万能つゆを買ってきた(薮田くんの紹介)。そして、本日、味どうらくの里の公式HPに載ってるレシピで嫁が内陸風芋煮を作ってくれた。

2人共本物を食べたことがないけどレシピ通りなのでまーまー正解に近いと思われる。結果、庄内式の芋煮をあんまり食べない嫁も内陸式は大絶賛でおかわりしてた。ちなみに嫁は津軽人なのでバイアスはかかってない。
俺の感想。

ま、普通に食べ物としては美味しいけど、芋煮としたら絶対に豚肉・味噌ベースの庄内式がうまいと思った。
牛肉+醤油ベースだと、え?すき焼き?え?牛鍋?ってかんじ🤔 里芋の独特のコクが汁とマッチするのは断然味噌だと思った。
ま、どっちも美味いんですけどね👍
そんなこんなのあっという間の一週間でした。
カテゴリ:日記・携帯更新