スターな男#3 EOSのインターバル撮影で日周運動を撮ってみた

今は月明かりがない期間なので星の写真撮りたくてウズウズしてるけどスッキリ晴れませんねなかなか。日中は概ね雲や雨。でも、昨日と今日は夜間だけけっこう晴れました。なのでベランダで星の写真撮影の練習3回目です。今回は上にあるような星が線になって写るやつの練習してみました。
これ、フィルムカメラ時代もやってたけど当時はバルブで長時間撮影してたけどあれから40年近くたった今は「ちょっとだけ撮った」写真を何百枚もPCで合成してつくるんだそうです。ってことでざっくりマニュアル本でやりかたを見てベランダでトライです。
テスト一回目 木星あたりを1時間撮影
レンズは単焦点14mm。何枚か設定変えてテストで撮った結果、f1.8開放、露出8秒、ISO250が明るすぎず暗すぎずな感じ

中央付近の明るいのが木星です。薄雲あるけどとりあえずインターバル10秒、枚数は「無限」ってやつにしてトライ。トライつってもベランダに放置するだけです。

一回目、23時31分~0時33分までだいたい1時間撮影。念のためRAW(CR3)とJPGの最大サイズで撮影し180枚くらい撮影。
テスト2回め 夏の大三角形~北よりを2時間くらい撮影
カメラを北西側のベランダに移動させて沈みゆく夏の大三角形あたりへレンズを向ける。本当は北極星を中心にしたぐるぐる撮りたかったけどマンション建物入りすぎなので断念。真北よりも西側向いてます。街灯がさっきよりちょっと少ないので、こっちは露出10秒でトライ。


0:38~1:52まで2時間ちょいですね。220枚くらい。
オリオン座が登ってきてたので撮った
2回めのテスト撮影を終えたのが26時くらい。そしたら東の空に低く横たわるオリオン座が!おお! 中高生のころの夏休みに夜更かしすると深夜に冬の星座が登ってきてちょっと切なくなったのを思い出したぜ。
先日ポチった「よしみカメラのSTCフィルター LEE No5」をセットしての初撮影。

せっかくなのでここで鳥用のRF100-500をセットしてオリオン座のM42を撮ってみる。
100mm 露出10秒はさすがに流れる

ISO20000にして428mm F7.1 SS2秒のトリミング。

ちょっとだけ星雲っぽい感じ?
頭上でぼんやりしてるM45プレアデス星団を500mmでパチリ


部屋に戻ってPCで日周運動の合成処理をしてみるが・・・
なかなか膨大な枚数です。RAWとJPEGのペアだから800枚くらいあった。

で、マニュアルどおりとりあえずAdobe Lightroom Classicに読ませるが、自宅PCのスペックではどうにもならぬ処理の重さ!無理!なんでライトルームってこんなに重いん?さすが世界のアドビ👏
入門書によれば、一枚のRAWをいい感じに現像し、その現像セッティングを他の数百枚のRAWにコピペして同じパラメータで現像するらしいけど自宅PCのスペックではとてもとても無理でした。
なのでRAWでなくJPEGをフォトショップのレイヤーで読ませて・・・っていうマニュアルに書かれたことも試したけど、JPEGとはいえ1ファイル6MBくらいあるのに、それを200枚も300枚もレイヤーで読ませられる・・・ってどんなスーパーハイスペックPCよそれ? ファイル読み込みだけで超待たされて無理でした。タスクマネージャー起動でKillですよ。
自宅PCではそもそも現行AdobeCCアプリ群は無理っす。諦めよう。
神アプリ「比較明合成フリーソフト SiriusComp」
ここで登場です。フリーの合成神アプリ!SiriusComp(しりうすこんぷ)
簡単操作で200枚でも300枚でも余裕で処理してくれました。

ってことで神アプリSiriusCompで合成した「テスト一回目 木星あたりを1時間撮影」の成果物

雲多くて空も明るいけど初めてにしてはいい感じと自画自賛。オレの肉眼では木星と2~3の星しか見えないけどセンサーの目にはこんなに写るんですね~
「テスト2回め 夏の大三角形~北よりを2時間くらい撮影」の成果物

明るめに調整↓

こっちもちょっと雲が多いけど、ベランダでここまで写るのはちょっと感動でした。
登るオリオン座をRAWから現像したバージョン。

LEEフィルタの効果も出てます。でも一番濃いいNo5なんです。いろんな人が「No5はイラネ」って言ってるやつ😂
などと部屋でPCであれこれしたあともう一度ベランダ行ったらオリオン座が上がっててその下のシリウスも出てたので記念撮影。

さすがにLEEフィルタNo5は効果が派手ですね。街灯が凄いことになってる。でもNo5以外買えなかったので仕方なし。
翌日、真北の日周運動も撮ってみた。LEEフィルターつきで。
翌日9月1日も夕方はゲリラ豪雨あったし日中は曇り気味だったけど会社を出た21時ごろはけっこう晴れてた。雲が多めながら、その合間に垣間見える星は昨日よりはっきりくっきり。ってことで帰宅直後にベランダにカメラ持ってって今度こそ真北に向けてインターバル撮影にトライ。

そして今日はLEEフィルターNo5つきで撮ってみます。
RAWで撮っても自宅PCでは扱いきれないこと、JPEGもフルサイズはいらないかなーってことで今日はJPEGのみ。しかも2400X1600の最小サイズのみで撮影。
絞りf2、露出4秒、ISO400,インターバル10秒の設定。↓一枚一枚はこんな写り。

21時39分撮影スタート。あとはバッテリーが終わるか雨が降るかするまで永遠に撮り続けてみることに。
開始20分ほどで厚めの雲が襲ってきて・・・

40分間くらい雲多すぎでダメダメでした

後半はまーまー雲が抜けてた

この間、カメラはベランダに放置で自分はリビングでTVerみてました。一時間に1回くらい様子見チェックする感じ。
結果的に0時にバッテリー切れで強制終了してました。撮った枚数は850枚。背面モニタはOFF(伏せてた)で赤とオレンジのランプはつく状態。そして中華製互換バッテリーフルからのスタートで2時間ちょっと850枚でバッテリー終了な感じでした。もっと長時間撮るのであればモバイルバッテリーから給電が必要です。
で、本日の成果物がこれ。
850枚全部を合成↓ 前半の雲多すぎでダメ

後半の600枚くらいを合成↓ 線が長いけど下の雲がちょっと・・・

最後の200枚くらいの合成。雲は少ないけどちょっと寂しい感じ。

なので、かなり強烈に明るく補正したのがこちら↓

3回目にしてはまーまー👏
ってことで練習の反省点
ベランダでの練習3回目でしたが、やっぱり見たり聞いたりしたよくあるらしいトラブルがオレにも実際に発生しました。
(1)レンズが曇った

↑わかりづらいけど赤く囲った部分がほんのり曇ってました。青いとこが指で触ったとこ。今日は涼しいけども湿度は高く感じるので、やっぱり2時間以上放置してるとレンズ曇るんですね。レンズヒーターはポチって入手済みですがまだセットしたことは無いです。次回ヒーターも練習しなくては。
(2)知らずにピントリング触っててピントずれてた
これも入門書によく書かれてるトラブルで、実際にやっちゃいました。昨日のテストの2回めのやつピント合っていません。三脚ごと移動したときにピントリングを触っちゃったっぽいです。

マスキングテープ買わないと!
(3)ブラインドタッチで主要操作できないとダメっすね
真上のプレアデスとか撮ってる時、カメラも真上を向いてるので本体背面のボタン類が見えない(三脚の高さがちょっと低いのもある)。そんな状態でもブラインドタッチでパパパっとMenuボタンとかInfoボタンとか押せないとだめですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
LEEソフトフィルターは完全にディスコンらしい。入手は絶望的。
前回LEE 100×100mm角ポリエステルフィルターが市場に出回っていない問題
ってのを書いたんですが、市場に出回ってない=日本の代理店が入れてない、だけと思ったんですが実はそうでなくて製造元が廃盤にしたらしいのです。なのでもう再生産は無い模様
そんな中たどり着いたのが「よしみカメラクリプタイプソフトフィルター」という商品。

LeeのソフトフィルターNo1~No5までを選んで買うことができ・・た・・・過去形
オレがたどり付いたときには既にNo1~No4まで売り切れでした。No5だけ在庫あり。背に腹は変えられないってことでNo5買いました。でも、各地で「No5は強すぎだから星には使えない」って言われてて悲しいす。でも無いものは無いんで仕方ないですね。しばらくこれ使ってみます
ーーーーーーーーーーーーー
ってことでせっかくの新月期間だけどすっきり晴れてくれずちゃんとした場所に遠征できないんですが、とりあえずベランダ練習は続けようと思います👋🏻
カテゴリ:星景写真