260万の純EV フォルクスワーゲンID.LIFEコンセプトカー

秋になるとヨーロッパのいろんなところでモーターショーが開催されてた・・・気がします。去年はコロナで開催されずオンライン発表ばっかりでした。が、今年は開催されるようで昨日からオレのTwitterタイムラインはそれ関係で賑わっています。2年に一度ドイツでやってたフランクフルトモーターショーが「IAAモビリティー」って名前になってミュンヘンで開催されてるようです。ちなみに日本メーカーは参加してないようです。だから日本のメディアはあんまり報道してない感じ。
先日ディーラーでみたルノー・メガーヌ(ワゴン版)がこちら

そして電気自動車になる次期型がこちら

ぜんぜん違うくね?SUVというかクロスオーバー版になってる。ルーテシアに対するキャプチャーみたいな? でも、これをメガーヌって名前にするのが面白いです。日産アリアと兄弟車ですかね?
他にもメルセデスベンツのGクラスがEV化されるなど話題になってたけど、アウディもポルシェも特に目新しいものはだしてない感じ。そんな中、タイムラインで目を引いたのがフォルクスワーゲンのID.LIFEです。
フォルクスワーゲンのBEV(純電気自動車)ID.シリーズ
フォルクスワーゲングループはディーゼルエンジンで不正をして制裁うけました。それ以降急激にEVシフトしています。いろんな政治的な動きも加わりそのスピードは予想を遥かに超えてます。VWワーゲングループ以外もヨーロッパ勢の多くは割と近いうちに全面電気化するってアナウンスしてますよね。日本では本当に実現可能なのか?政治ゲームでないの?って訝しがってる間に次々とヨーロッパ・中国からEV出てきてます。最近ではアメリカメーカーまで追従してる。世の中が一気に動いてる感じですね。
フォルクスワーゲンに話を戻すと、すでにヨーロッパではID.3という純電気自動車が発売されています。日本では今年やっと内燃機関の新型ゴルフ8が発売されたけど本国というかメーカーではゴルフはすでに蚊帳のそと感があって、電気自動車のID.シリーズにリソースを注いでる気がします。
ID.シリーズはサイズ違いでいくつかあってゴルフなんかのCセグサイズのID.3が一番最初にでてて日本でも来年くらいに入るとか入らないとかの噂です。

でも、この手の噂は一切信用できませんw VWゴルフ7のディーゼル版日本導入なんて1000回くらい延期しましたらかね🤣
SUVっぽいID.4とかワーゲンバスの復刻版みたいなID.BUZZとかクーペっぽいID.5とかちょいちょいネットにリークされます。MEBと呼ばれるプラットフォームベースでいろんな車種を作れると。

フォルクスワーゲンID.LIFEコンセプトカー
そんなID.シリーズは今までゴルフサイズのID.3まででてたけど本題のID.LIFEは今で言うBセグのポロサイズ、日本車でいうデミオ・ヤリス・ノートのサイズ感ですね。ID.的にいうとID.1とかID.2のサイズ感。街なか走る普段の足って意味でLIFEというネーミングですね。日本だとHONDAにLIFEてクルマあるから名前変わりますね。あ、そもそもLIFEはコンセプトカーなので、これそのものが出るわけではなさそう。
ID.LIFEの特徴はざっくり
- L4091xW1485xH1588サイズ
- 前輪駆動(他は後輪・4WDらしい)
- 屋根外れてオープンカーになる&軽くなる
- 0-100Km/h加速6.9秒(まーまー速い)
- WLTP航続400km
- 前の窓がでっかいゲーム・映画用スクリーンになる
- いろんな操作は自分のスマホ・タブレットから行う
- 寝れる
- 2025年発売2万ユーロ
などなど。クルマのスペック的なことはそんな興味ないんですが個人的に興味あるの上の太字にしたぶぶんです。
前の窓がでっかいゲーム・映画用スクリーンになる


これ厳密には窓がディスプレイになるのでなくダッシュボードからプロジェクター用のスクリーンが出てくる。で、前席を前に倒してフラットにして映画みたり、ゲームしたり・・・っていうコンセプト。自分でそれをするかは別としてこれはなかなか興味深いですね。けっして完全自動運転で運転中にこれをやるってのでなくあくまで停車中ですけどね。コンセプトとしては面白いですね。
いろんな操作は自分のスマホ・タブレットから行う

これよこれ!俺が求めているやつはコレ。2021年現在の新車の多くはコレでもか!!!っていうくらいでっかい液晶モニタが付いてるのが多いです。そしてクルマについてるそのデバイスでなんでもかんでも行おうとさせる。
オレのマカンにも似たようなのはついてます。

マカン自体にSIMカード刺さっててネット常時接続されてます。ついでにマカンがWiFi親機にもなります。ナビゲーションはGoogleアースの衛星モードもあるしAppleカープレイもある。音声コントロールはもちろんついてる。スマホと連動もしてる。なかなかの多機能。でも、俺は一切それらの機能を使っていません。なぜなら、iPhone・タブレットのほうが圧倒的に高性能で使いやすいから。だから、多機能なポルシェコネクトもただのオーディオ再生アンプ+スピーカーです🤣 あとクルマの設定変えるときにたまーに触る程度。
オレのマカンは本国で2017年にマイナーチェンジしたやつなのでちょっと古いです。今の最新のクルマはなんでもかんでもタブレットみたいなのでやる方式になってますが、コンピュータのハードウエア的にもOS/アプリの洗練度的にも、自動車メーカー(の下請け)が作ったそれらのシステムより、世界中で使われているiPhone・アンドロイド機のほうが圧倒的に良い訳です。音声認識ひとつとってもGAFAに敵うわけがない(だから自動車メーカーはGAFAとコラボする)。そしてクルマは何年も所有するので車載デジタル機器はどんどん古くなっていきます。今はクルマ自体がネットに繋がってソフトウエアのバージョンアップで自動でやってくれるけど、それでもiPhone・アンドロイドの進化スピードにはついていけない。
だから、俺は前々から「ここらへんはもう全部iPhone・アンドロイドに任せればいいのに」って思ってました。が、自動車メーカーとスマホメーカーでいろんな思惑があったりなんだりって話があるらしく簡単ではない、って記事を読んだことある。Appleが自動運転カーを開発してるっていう噂があった頃の話。自動車メーカー側からすると、スマホメーカーにデータを渡したくない事情があるとかなんとか。
そんな状況だったけど、このLIFEコンセプトを見る限り、自分のスマホでコントロールできるようになるっぽいです。

ステアリング自体にシフト選択・ウインカー・ホーン・ワイパーなどの基本的な操作のタッチセンサーがあって、ライトとクライメートコントロールがウッドのパネルにタッチ式であって、そもそも物理ボタン自体が無い!めっちゃスッキり!(ただ9インチモニタがダッシュボードにある、ってプレスリリースに記載あり)。

スマホを繋ぐとVWのOSに結合される。ナビとかインフォテインメントシステムは完全に個人所有のスマホに任せる流れですね。ぜったいこっちのほうが正しいわ。スマホの操作自体はステアリング内のタッチパネルと音声コントロールで行うそうです。たぶんスマホのナビの画面はヘッドアップディスプレイに投影されるんだと思われます。
ちなみにドア後方(Bピラー部)にカメラがついててクルマに乗ろうとすると顔認証され運転席のドアノブがニョキってでてくるそうです。最先端!
宿泊設備になる
クルマで仮眠する機会が比較的多いのでこれは気になります。公式のプレスリリースには以下の記載があります。
The interior of the ID. LIFE then transforms into a comfortable cinema or gaming lounge. It can even be used as an overnight accommodation.
Google翻訳:IDの内部。 その後、LIFEは快適な映画館やゲームラウンジに変身します。 宿泊施設としてもご利用いただけます。
一部メディアが「2mのベッドになる」ってネットに書いてますが公式サイトにはそのような記述を見つけられずでした。でも以下の記載はあります
ID. LIFE01 can also store large sports equipment such as surfboards and other items up to 2.25 metres long.
Google訳:LIFE01は、長さ2.25メートルまでのサーフボードやその他のアイテムなどの大型スポーツ用品も保管できます。
最大2.25mの長尺物を保管できるとは書かれてます。けど、2mのベッドになるってどこに書かれてるんだろう?
って、イスを倒したのが以下の感じ。

日本車のフルフラット化できるやつに比べたら段差だらけなんですが、これをもって「宿泊施設」といってる可能性も大です。海外メーカーの車内ユーティリティなんてそんなもん。日本よりはるかに遅れてますからね。
ま、そもそもこれ「コンセプトカー」なんで細かいツッコミは野暮ですけどね「LIFE」を標榜しゲームも映画もっていうなら「安眠」機能も是非!
急激なEVシフト
一週間くらい前にプレジデントONLINEにでてた記事は衝撃でした。
「テスラ→ポルシェへ乗り換えが加速」高級EV市場で起きている"ある異変"
- VWワーゲングループはEV化を進めてるけど一番売ってるのはポルシェ
- タイカン(ポルシェのEV)は2021年にアメリカで4万台くらい売れるはず(911を超えるかも)
- ヨーロッパでポルシェ全体からみてタイカンは17%の割合で売れてる。カイエン・パナメーラのPHEVを入れると4割がEV
まだまだEVは高いのが多いから富裕層がそういう流れになるのは理解できますね。環境に対するイメージも良いですしね。2021年はまだまだごく一部の世界の話ですが、200万~300万のがどんどん出てくるとなるとだいぶ変わりそうですよね。充電インフラの問題はだいぶ大きいですけどね。
俺が生きている間、どこまで進むんでしょうかね~
個人的にはトヨタとかポルシェの水素系に期待してますけどね(・ω・)ノ
カテゴリ:クルマ関係