ダイハツムーブキャンバスに試乗してみた
先週火曜日に張り切って近所のダイハツディーラー2軒に行ったけど定休日だったんですが、今日やっと試乗できましたダイハツムーブキャンバスに!
見た目が大好きなダイハツムーブキャンバス

このクルマ、360度どっから見ても100%俺の好みです。正面も横も後ろも斜めもパーフェクト。顔は良くてもテールがイマイチとかクルマあるあるですが、このクルマは全方位100点満点。もう発売されてだいぶ経つけど未だに街なかで見かけると目で追っちゃうくらい好き。
日本のクルマで一番美しくてカッコイイのはRX-7だと思ってます。

だいぶ系統が違うけど2位はムーブキャンバス。現行のクルマでは一番好きです。あ、日本のっていうか世界ので一番カモしれない。
あーいや系統が違うけど現行車で世界で一番好きのはやっぱりRS5だな

ついでFタイプクーペ

でも値段10倍くらい違うけど可愛さでゆったらダントツでキャンバス!現実的にもキャンバス!

可愛さは100点ですが、この車、NAエンジン(ターボじゃない)な上に両側スライドドアだったりしてけっこう重いらしいんですよ。なので軽自動車の中でも「けっこう遅い」との話です。ま、街なかで走ってるのを見てて、そんな遅くは思えないです。信号待ちでルーテシアの前にこれが止まってて青信号になって最初の0~40Km/hくらいは俺のルーテシアのほうが遅いことも多々ありますからね。ちなみに
ルーテシアは1130kg、3気筒0.9リッターターボ(90馬力140ニュートン)
キャンバス(FF)は920Kg、3気筒0.65リッターNA(52馬力60ニュートン)
ちなみに軽自動車で速そうなやつを参考までに調べてみた
アルトワークス(FF) 670Kg、3気筒0.65リッターターボ(64馬力・100ニュートン)
ホンダS660 830Kg、3気筒0.65リッターターボ(64馬力・104ニュートン)
キャンバスは920キロで60ニュートン、アルトワークス670キロで100ニュートン!ぜんぜん違いますね。
が、別に速さは求めてませんからいいんです。
とはいえ、あまりにも遅いのは色々なシーンでストレスではあるんで、一度試乗してみたかったんです。
ムーブキャンバスを試乗してみた
ダイハツのディーラーさんへ。予約とかなしの飛び込みで行きました。運転免許証のコピーをとられ申込書に名前・住所・電話番号を記入。そして試乗へGo。申込書には「スタッフが同乗します」と書かれたけど、同乗はなしでした。10~15分くらい自由に乗ってきてください、と。
とりあえずシートに座ってハンドル位置調整・・・・。スタッフの女性に「これ、ハンドル位置動かせますか?」ってきいたら不思議そうな顔されて「動かせません」と言われた😂 まじかー。ちょっとハンドル位置が合わない。けど、仕方ない。ルームミラーとドアミラーを調整し試乗スタート!
つっても、ひたすら直線の国道17号です。

えーこれ、本当にハンドル調整できないんか?って信号待ちであちこち見たらステアリングの左側にそれっぽいレバーを発見!

これでステアリング位置の上下は動かせました。先程の女性スタッフさんはたぶん受付の方なので知らないのも仕方ないっす。上下可動だけど前後のテレスコは無かったです。シートもちょっとだけ上下に調整はできました。が、自分の体型に合うようにバッチリセッティングするってのは到底無理な感じ。ま、そもそも長距離GTマシンじゃないんで、そんなもんでしょうね。どんまい👍
ってことでとりあえず最低限の運転ポジションは確保できたので本格的に運転してみます!
ってもひたすら直線!
それでは困るので長めの橋へ。ここはちょっとした上り坂があります。ゴルフGTI買ったときもここで試乗し即決した道。
で、上り坂へ!
ベタぶみ!!!!ブイーーーーーーーーーーんと唸るエンジン!
でもスピードあがらねーーーーーー😂😂😂
欧州車はベタ踏みしたあとにもう一段階ポチっと踏めます。今のマツダ車にもあります。ベタぶみの向こうのボタン。でもムーブキャンバスには無かったですそれ。それがあるのかと期待しておもいっきり踏んだけどなかった。残念。
R-N-D-S-B・・・シフトレバーに謎の文字「B」

さきほどからシフトはDで走ってるんでSにしてみます。これでパワーマシマシの快適な走りが期待できるのか!!!!って思ったけどぜんぜんそんなことは無かったです😂 エンジン回転が高めになるけど、加速が良くなった感はほぼ無し。
で、Sレンジの下に「B」ってのがあるんですよ。ビーですよビー。はじめてみたビー。え?まさかの「BackのB?」んなわけない。
嫁に「ダイハツ シフトレバー B」ググってもらったら
「シフトポジションにBが存在しているのは、主にトヨタとダイハツのCVT車、およびトヨタ系のハイブリッドカーです。Bの意味はブレーキで~中略~低い変速比を維持するため登坂路でも有効です。」
的な返答。なるほどBに入れてアクセルを緩めると急激にエンブレ掛かる感じでした。
非リニアな反応
アクセルを踏んだときに自分の思い通りに加速し、それを緩めたら思い通りに減速する。
↑こんな感じのことを「リニアな反応」といいます。

でもムーブキャンバスは踏んでも踏んでも思い通りにはスピードでません。エンジン音は盛大になるけど、それに見合った加速はしない。過去に乗ったクルマではもっともリニアの逆な反応でした。

このグレードはタコメーターもついててベタ踏みで5000回転を超えてめっちゃ唸ります。凄い音が車内に入ってくる。
トランスミッションがCVTなので変速した感は皆無。トルコンATでもDCTでも走り出しから「1速~2速~3速~~~あー今4速ね~」っていうのを耳や身体がなんとなく認識しそれに伴って加減速するけどCVTなのでそういう感じが皆無なのも、リニア感というか、思い通りに加減速感する感がない感じですね。
と、だいぶDisってますが、これらは想定内です。遅いってゆっても円滑な交通の妨げになるわけじゃないです。下道だったら。そもそも周り走ってるクルマの半分以上軽自動車ですからね。日本の下道は軽自動車のテンポに合わせて走るのがスタンダードです。
音がちょっときついかなー
ってことで、スピードがでないのは特に問題ないです。むしろ、スピード違反しなくて済むんで好都合。だけど、音はちょっときついかなーって感じでした。エンジンが唸る音ですね。あれが車内にすんごい入ってくる。そしてわりと高域の成分が多め。ウィーーーーーンとかビーーーーン的な音。乗ってればそのうち慣れるのかもですけどね。
広い・見晴らし抜群・明るい
そんなわけで遅いのとうるさいのは軽自動車の宿命なので仕方ないですよね。そういうのを求めるクルマではないのはわかっています。なので大丈夫。一方で良いところもたくさんあります。
まず車内が広いこと。基本四角いワンボックス形状なので車内広いっす。

頭上のゲンコツもいっぱい。

後席のレッグスペースなんてマカンより広大。

ガラス面積広いから明るい。

Aピラーが2本になってて視認性もグッド👍

エアコンもさすが日本仕様ですぐに冷風でてきて素晴らしいです。欧州車だとこうはいかない。
通勤クルマとして求めるもの
なお、このクルマを買う目的は通勤カーとしてです。マカンは別ですよ。マカンの代わりに買うわけではないです。ルーテシアの代わりです。
俺が通勤カーとして求める必須機能は以下です。
- ヘッドライトが明るいこと。できればコーナリングライトがほしい
- 昼休みに昼寝するんでシートはかんたんに倒れてほしい。寝やすいシート形状。
- 昼寝のときにエアコンが安定しててほしい。
- シートヒータは必須
- 雨を消してくれるドアミラーは必須
- スマートキー
です。逆にいうと普通のクルマ選びで重要視される・・・
- 燃費の良し悪しは現代のクルマレベルなら特に気にしない
- ゴルフバッグは積まない🤣
- 釣りにも使わないのでワンピースロッドもエレキも入らなくてOK
- オレ一人乗れればOK。無駄な空気は運ばない。
- ADAS系もとりあえず不要です
っていう感じです。
求めるものをちょと詳しく書きます。キャンバスと同じく通勤車候補のルノートゥインゴのこともちょっと織り交ぜつつ。
1.ヘッドライトが明るいこと。できればコーナリングライトがほしい
これは加齢にともない夜の運転がキツクなってきたからです。老人は夜道の運転が苦手と言われるけど、だいぶその領域になってきた。で、今のクルマはヘッドライトがみんなLEDになってるけど、あれ見えねーンスよ。特に雨の夜はぜんぜん見えない。HIDのほうがまだまし。だから本当はHIDにしたいんだけど新車では無いんですよね~。なんなら雨の日を優先するのであればハロゲンでもいいかもしれない。
コーナリングライトも大事です(低速のカーブ・曲がり角で左右を照らしてくれるライト)。夜、細い道を曲がるとき、これあるとだいぶ助かります。最近のクルマフォグランプが無いもしくはフォグランプまでがLED化されてて困るんです。夜間は黄色っぽいライトのほうがカタチを認識しやすいんですよね人間の目は。なお、いまのルーテシアにはスタティックなコーナリングライトついてて凄い良いです。マカンは一切ないので左下が真っ暗でぜんぜん見えなくて怖いです。ポルシェの場合、進行方向を照らすライトは50万円くらいのオプションだったはず🤣 あ、ムーブキャンバスのLEDライトは進行方向を照らす機能もあるんですよね。すばらしい。ともかく歳取ると夜ほんとうに見えないんで参りますわ。
2.昼休みに昼寝するんでシートはかんたんに倒れてほしい。寝やすいシート形状。
これ、なんのこっちゃ?って思う人も多いと思うんですがヨーロッパ車のエントリーグレードの多くはシートを倒すときダイヤル式なんです。日本車みたくレバー1本でバタンと倒れない。ダイヤルをグルグル回して回して回して回して回して回して回してシートを倒したり戻したりします。高級車はもちろん電動で動きますが、そうでないのは手動です。
今のルーテシアもダイヤル式です。だから助手席側は常に昼寝用に倒れています。そして定休日、たまに嫁を乗せるときがあって、そんときは毎回グルグルグルグルグルグルグルグルグルグル回してて大変です。ちなみに今年の夏にマイナーチェンジされたルノートゥインゴはフランス車なのにレバー一発方式になるそうです。
もちろんムーブキャンバスは一発で倒れるレバー式なのでここは問題ないです。
で、ムーブキャンバスで昼寝の体勢をシミュレートしてみたけど、運転席のシートバックが水平に倒れるんでいい感じでした。足は膝下から真下に曲がる感じだけど。あ、ちなみにムーブキャンバス、フルフラットにはなりません。後席倒してもだいぶ段差あります。でも昼休みに30分くらい仮眠するのなら問題ないかなーって感じでした。
トゥインゴでは昼寝シミュレーションしてないけど、どーなんだろ?
3.昼寝のときにエアコンが安定しててほしい
スズキの軽自動車乗ってる同僚が昼休みに昼寝しようとするとエアコンが熊谷の暑さに負ける、っていうんで、ちょっとだけ気になります。試乗のときはじゅうぶん涼しかったけど、走行中でなく停車時のエアコン冷房がどんくらいのパワーなのかは未確認です。外気温40度とかなることも多い昨今なので・・・。
あと同僚の多くがトヨタのハイブリッドに乗ってて、同じ駐車場で昼寝してますが、ハイブリッドだと何度もエンジン掛かったり止まったりするんですよね。なんか設定で強制ONとかあるのかもだけど仮眠中に何度もエンジン掛かって止まるのはちょっと俺にはキツイ。けどキャンバスはハイブリッドじゃないのでOK。
4.シートヒータは必須
冬の寒い時期ように。俺の通勤時間は20分弱でまーまー短いです。昔乗っていたVWのTSIエンジン(1.4リッター)はエアコンの温風でるのが遅かった。真冬だと温風でるまで10分くらいかかった(ゴルフ7では解消されてた)。とはいえマカンでも走り出して温風になるまで2~3分はかかる印象。一方のシートヒーターは即温かい。なので、真冬のくっそ寒いとき用にシートヒータは必須です。昼寝のときも必須。今のルーテシアにはついてないので中華製の後乗せシートヒータつかってるけど、やっぱり標準でついてるのが良い。なおトィンゴ・キャンバスともにシートヒーター機能はあります。
5.雨を消してくれるドアミラーは必須
いわゆる「ヒーテッドドアミラー」ってやつです。雨の日の何が嫌かってドアミラーの水滴です。ヨーロッパ車だとだいたい電熱線入ってて雨の日でも雨粒がすぐに蒸発して快適です。DJデミオも4WDモデルにはついてて良かったです。あの機能がないと雨の日本当に憂鬱なんです。
マイナーチェンジ後のトゥインゴには標準装備されるようです。で、ムーブキャンバスにもオプションでありました!ヒーテッドドアミラーとフロントガラス周辺を温めるやつ(凍結防止)とシートヒーターのオプションがセットになってるその名も「ウォームパック」

これでバッチリ文句なし👍👍
6.スマートキー
これはキーを持ってさえいればドアの施錠やらエンジンONやらが可能になるやつですね。今のルーテシアにはついてません。毎回、キーのリモコンでドア解錠し、キーをクルマに刺してプッシュボタンでスタートです。マカンはスマートキーです(数万円のオプション)。
で、最近は自転車通勤してるので、昼寝は嫁のデミオでやってます。デミオもスマートキー。なので、ルーテシア生活からデミオになると「あ~スマートキーってやっぱり便利だよなー」って痛感します。マツダのはクルマから離れると自動で施錠されるやつだから余計便利。
ちなみにトゥインゴにはスマートキーの設定無いです。ムーブキャンバスには当然あります。ってか標準装備。さすがこういうところは日本車強し。
ーーーーーーー
以上が俺の通勤クルマに必須であるポイントです。なお軽自動車の場合「未使用登録車」っていうのがよく売られています。そして普通の中古車っていう選択肢もあるっちゃある。だけど「ウォームパック」のオプションが必須ってのがネックなんです。マイナーなオプションですからね。しかもメーカーオプションだから、かんたんにディーラーで後付もできないわけです。
って感じで一応、ディーラーさんで見積もりも貰いました。なんやかんやで200万弱。納期は思ったよりは早くて今頼めば8末にはディーラーに届き、そっからなんやかんやで1ヶ月くらいって云ってました。
一方のトゥインゴのほうはなんやかんやでコミコミ乗り出し250くらい。納期はカラーにもよるけど最悪年末~来年くらいつってました。
キャンバスはなんやかんやで見た目だけで買うんで、3年落ち5万キロ走行が50万円!とかなら必須項目に目をつぶって中古車でOK!って考えもあるけど、現実、人気車種なので中古のタマ数少ないし、なにより高いんですよね~。ぜんぜん値落ちしない。特に2トーンのカラーは高い。
↓5年落ち9万キロ走って81万円!!!!すごすぎ。ランクルとかハイエース並みに値落ちしない🤣

2014年のAUDI A3、きっと乗り出しで400万とか500万してたのが100万ですよ😢

↓これなんてクアトロで本体価格100万以下。

軽自動車恐るべし!!!!
って考えるとやっぱりキャンバスですかねー。
フルモデルチェンジの噂も聞こえるけど、まだちょっと先とのこと。たぶん今のデザインを超えることは無いと思うんで・・・うーーーん、悩ましい~
やっぱりルーテシアを車検とおして、もうちょっと様子見すっかなー(・ω・)ノ
関連エントリー
カテゴリ:オレの乗り