バス釣り用品メーカーのブランドロゴを250社くらい集めた結果

この作業、合法か?と聞かれたら、ちょっと答えに困るんですけど・・・
ともかくバス釣り用品を扱ってるメーカーのロゴをそのメーカー公式サイトからダウンロードするという作業をずっとしてましたここ最近。
なお、この作業は年に一度くらい細かい差分更新してますが、今回は3年ぶりくらいに国内外の300くらいのブランドのロゴマークを全部新たにダウンロードしました。
結果・・・・
あ、今回のこのネタ、久しぶりに「釣りのネタ」っぽいけど違います。釣りネタを期待したひとすいません😎 釣りネタでなくwebネタです。
結果・・・
ちゃんと数えてないけど感覚的に企業ロゴの画像フォーマットは
PNG形式 90%
SVG形式 5%
WEBP形式 3%
GIF/JPEG 1%
って感じでした。
ちなみに3年前はPNGすら半数以下でまだまだGIFとJPEGが多かったです。SVGは俺が関わってるサイトくらい。WEBPは皆無でした。
webのフラットデザイン化が企業ロゴにも影響を与えてる
今のwebやPC/スマホのUIはフラットデザインになっています。ボタン類が平らで影とかグラデーションが無いデザイン。iPhoneだと2013年のiOS7から一気にそうなって、webデザインとかもそれに釣られてフラットになった。

2013年以前のPC/スマホはみんなボタンは出っ張ってて影があってアイコンもグラデーションを使いがちでした。企業ロゴもそんな感じで、やたらグラデーション使ったりドロップシャドウで影付けたりエンボスつけて立体的に見せたりんなんだりラジバンダリ。そして、まだまだ紙媒体も強い時代でした。
が、今はフラットな時代です。企業ロゴもそれに合わせてフラットに。カラーもよりシンプルになってきてます。ある意味昔に戻った状態ですね。顕著にわかるのがフォルクスワーゲンのロゴです。

コンピュータの発展とともにロゴがどんどんリッチに。で、一周して2019年からまたまたシンプル路線に回帰してます。
ルノーも今は3D+グラデーションです

が、2024年にはシンプルになるそうです。

世界的なメーカーはそんな感じになってるようです。
釣具メーカーも有名所ではダイワがそうですよね。だいぶシンプルになった。
以前の↓これだと下のCOMMITTEDの文字とか上の太陽のマークは紙媒体の解像度じゃないとキツイですからね。

いまのスマホは高解像度(400台ppi)だけどPCは未だに72dpi(モニタのドットが1インチに72個)ですからね。
アメリカの有名所もかなりロゴがシンプルになってました。特にプラドコ系のはかなりスッキリしてます。

単色でもはっきりくっきりなシンプル系はロゴとして優秀ですよね。
SNSアイコン・スマホアイコンは縦横比1:1である問題
で、ちょっと話逸れますが、SNSアイコンって正方形・真ん丸なんですよね。なので、企業ロゴが横長だとすごく収まりが悪い。SNSアイコンだけでなくスマホ・タブレットのアイコンもそうです。正方形のアイコンでどこの企業どんなアプリであるかすぐに判別できる必要がある。
なので企業名だとだいたい横長なので、先程のフォルクスワーゲン社やルノーみたく四角に収まるマークがあると良いですね。
こんなところにもスマホ・SNSの影響がでてくるわけですね~今の時代は。
スマホとは直接関係ないけど、企業ロゴをだだーーっと並べて表示することがよくあります。そのときって、だいたいのロゴは縦1:横2~3くらいの縦横比である、、っていう感じを想定してりします。もしくは1:1。そうなったとき、1:2~3くらいの縦横比のロゴだと大きく表示されます。でも、たまにある、めっちゃ横にながーーーいロゴだと、ほとんど文字が読めなくなるんですよね。なので、ブランド名をつける段階である程度はそういうところも考慮しないと駄目なんですよね。
海外バス釣りメーカーの公式サイトを探す時はブランド名の後ろにbaitをつける
ググってもカスな時代ではありますが、それでも今なお調べごとでGoogl検索を使うケースはすくなくありません。んで、バス釣り用品の海外ブランドを検索するとき、みなさん案外探せなくて困っていません?でも安心してください。ブランド名のあとにbaitをつければ大丈夫です。
例えばzoom社。Zoomなんて一般名詞だし、今は例のミーティングアプリのZoomもあるんで単にZoomでググったら一生たどり着けません。

でもzoom baitで検索すればご覧のとおり

アメリカのメーカーって案外一般名詞つかってることろ多いんですよ。
STORMだと上位100サイトにも出てきません。

Storm baitだと一発

rebel baitも一撃

日本でも一般名詞のブランドは多々あります。日本だと後ろにルアーをつけると良いかもです。
エンジン ルアー

Follow ルアー

フォロー ルアー

べストなのは一般名詞をメーカー名・製品名に使わないことですけどね。そうすればGoogle検索もSNS検索も独占できるわけですし
まとめ
ってことで、結局なにを伝えたいのかよくわからんブログになりましたが、まとめると
- 最近はサイズ大きめな透過PNG画像の企業ロゴが増えて作業効率大幅UPだったわ!
- 紙媒体→画面へ変わったので世界的な企業ロゴはどんどんシンプルになってるわ。一部釣りメーカーもその流れに乗ってる。
- 縦横1:1のマークがあると良いかもしれない今の時代
- アメリカのバスメーカー公式サイトを探すときはメーカー名 baitでググる
以上、釣りのネタのようでそうじゃない話題でした(・ω・)ノ
カテゴリ:日記・携帯更新