オレの鳥「2022年11月5日~6日 山梨県 河口湖 初ジョウビタキ・ヒガラ🎉」
11月5~6日の河口湖出張。R5にRF100-500mmをセットした状態で陸から釣り大会の撮影。合間合間に小鳥チャンスがきたら撮影。そしてついにジョウビタキを撮ることができました👍
5日朝駐車場でカメラの準備してたら高周波な鳥の声。ときよりノイズ混じりの声。たぶんカラ類が近くにいる!
曇天逆光気味でよく見えないけど木のてっぺんにいました。

湖にいくとマガモが冠水葉っぱ食べてた。撮ってないけどオオバンの群れも来てて冬近しな感じです。

赤い桜の葉っぱになんか止まってた。

ZOOMINエナガちゃん


街灯の上で鳴いてたハクセキレイ

一番身近な鳥じゃないですかね


ここまで寄れる小鳥はそうそう居ない

木の奥側にホオジロがやってきたけど枝をかわせず🤣

スズメの群れがいたけど逆光と枝でムズい

シーシーって金属的な音がするので探してみたら落葉済みの木に小さいなにかが居た。カラ類的なやつ。

これはヒガラですよね

近くの木に今度はコゲラがいた

けっこう長い時間居たので連写しまくり。

頭の形とかなんとなく猫っぽくてかわいいコゲラ

頭上にヒガラ。コゲラにヒガラにややこしい名前が続きます。

で、このヒガラを撮ってたら今度は目の前の草にシジュウカラが降り立った。が、ほんとに目の前。1mくらいの近距離!結果近すぎてピント合わず🤣

レンズ側のAF設定を最短3mにしてたのが仇となる😂

そして翌日ついにジョウビタキの撮影に成功👍
今年の春から野鳥撮影はじめたので秋シーズンは初体験。冬鳥であるジョウビタキは未経験。SNSやYouTubeでジョウビタキは人気者でジョウビタキ♂が通称「ジョビ男」♀が「ジョビ子」という通称で親しまれてます。バス釣りで言う「コバッチ」みたいな。あーオレも「ジョビオ」って言いてーって春くらいから思ってたわけです。
数日前にまさかの通勤路の住宅街でジョビ男を発見。高い電線に止まってた。iPhoneで撮ったけど点でしか撮れず🤣
で、今回もボート撮影スポットにいると割と近くで「ヒッ ヒッ」っていうジョウビタキの鳴き声が聞こえてたんですよ。仲間も別の場所でジョビ男を撮影してた。だからここらにいるのは確実。で、2日めにしてやっと遭遇。しかも快晴の日の11時に。光量はバッチリ。
けど問題はまだ葉っぱが多い桜の木にいること、そしてジョウビタキがめっちゃ機敏に動いてること😂

そしていい感じのポジションには止まってくれない鳥撮影あるある😂
例1:先端付近に止まってる

拡大図

そもそもあっち向いてて後頭部しか撮れない。そして背景が青空なのはちょっとうれしくない。順光なので光量はバッチリだけど。
連写してたら向きかえてくれた👍

アクロバティック枝止まり

これ、家で写真をみて気づいたのです。このときこのジョビ子さんは飛んでる虫のフィーディング中でした。
スマホだとわからないかもですがこのとき周りに黒い点がいっぱい映ってました

拡大するとこんなん

これを狙ってたようです。
小移動しポジションを変えたジョビ子
背景は最高の緑色、乗ってる枝も絵になる感じ。でも、顔に影😂😂

高い位置にまた移動。
SNSで見るジョビ子はまんまるして可愛いけど、このジョビ子はスマートです



こんな可愛いけど
Wikiより
チベットから中国東北部、沿海州、バイカル湖周辺で繁殖し、非繁殖期は日本、中国南部、インドシナ半島北部への渡りをおこない越冬する。
ってことで長旅お疲れ様

実はこのとき二羽になって争ってました。動き速すぎてよくわからんけど違う個体の写真かもです。
いい感じの背景ポジに来たけどまた顔に影

これがツイッターに乗せた一枚↓

この次のコマが・・・虫めがけて飛び立った瞬間

1/1000シャッタースピードでもブレるのね・・・
ジョビ子と秋の桜

この近さ、この光量で撮れることはめったにないのでめっちゃ撮りまくり

で、ブレブレだけど虫を狙って食べてるシーンが撮れたので見てください。スマホだとわかないかもですが。
赤丸に羽虫が映ってます。ジョウビタキがロックオン

飛んだっ


次のコマではフレームアウトでした。このときの連写設定忘れた。普通の連写モードだったかな?だとすると秒間8コマ。秒間8でもこういうシーンだと足りてないですね。って、こういうシーンを撮るって事前に解ってるなら動画で撮ってあとから切り出しがベストですかね。この時は虫を食ってるとはわからなかったので。チャンスは短いからとにかく夢中でシャッター切ってた。
別の場所で。腹が白い小鳥が枝の奥にいるんで夢中で撮影。
逆光気味で正体不明。

露出補正かけてしつこく連写。ちなみにこの後露出補正を戻すの忘れてこのあと撮った仕事の写真が軒並み露出オーバーでした🤣🤣

はい。そうです。スズメちゃんでした🤣
途中で二羽になった時点であれ?スズメか?って思ってたんですけどね。

その後、柳の木の奥にスズメとムクドリの中間くらいのサイズの鳥が止まってた。色が薄いグリーンっぽい。これは珍しい!って思ってシャッター切ったけどピント合わず。

EOS R5の動物認識モードでこうなっちゃったときは液晶モニタを親指でドラッグして「ここ」って教えてやる必要があるんですが、重いレンズつけてる状態でその動作やるのがまーまー大変なんですよね~。右側のジョイスティックでも指定できるけど、ジョイスティックだとカクカクする感じあり。段差付きみたいな。液晶は段がなくてシームレスに指示できる感じ。けど手首がキツイ。なにかいい方法はないものか・・・で、次の瞬間飛び立っていって結局正体不明でした。残念。
最後にカワウと白鳥撮って終わり。


次はジョビ男をいい感じに撮りたい!トリだけに!
オレの鳥DB No47 ジョウビタキ

カテゴリ:野鳥撮影