オレの鳥「2023年1月17日 渡良瀬遊水地」

そんなわけで2023年の初オレの鳥は埼玉県の近くにあって群馬と栃木と茨城の県境にも近い県境密集地の渡良瀬遊水地に初トライです。渡良瀬遊水地自体はだいぶ昔に雷魚釣りに来たことあるっす。けど今回は釣りではなく探鳥です。
公式サイトにも「渡良瀬遊水地の野鳥」ってページがあるくらいメジャーなところのようです。

ってことで自宅から下道をタラタラ走ること30数キロ、1時間22分で到着。

北ゲートというところから入ってぼんやり下調べしておいた駐車場へ。思ったよりガラガラでほぼ貸し切り!

って思ったけどそれは勘違いでした。この先にも駐車場があってみなさんそっちに停めてました。30~40台くらい止まってたかな。
とりあえずこの駐車場のまわりを徒歩でウロウロ。

葦っぱらにホオジロ♀。

スーパー複雑なブッシュにシジュウカラが数羽居るんだけど手も足も出ない🤣

そして水路横の木に止まっていた鮮やかな茶色の物体!YES!ジョウビタキ♂秋以降何度も見かけたけど過去イチで近いかも!それでも遠いけど。
500mmレンズ本体クロップもPCトリミングなしでこんくらいの距離。

枝邪魔🤣そしてあっちを向いてる。あ、こっち見た
トリミングの図。枝邪魔。

そして小移動。今度はちょっとだけいい場所に止まってくれた。
が、またしても後ろ姿だし枝邪魔🤣

どっかいっちゃた。
メインレイクの方へ自転車で行ってみた。橋の上にバスーガ砲がズラリ。水鳥狙いのようです。今のところ水鳥・猛禽類は興味ないのでスルー。道沿いの林に意識を集中。そしてなんかムクドリサイズのが10羽くらいで止まってた。これまたヘビーカバーに邪魔されまくりでよくわからんけど、たぶんきっとあの鳥だ。が、一生ピントが合わず。
メインレイクはなかなかでかいっす。

霞ヶ浦みたいな水色・道路・景色。護岸は垂直でなく斜めチョコレート護岸。

で、ちょいちょい居るんです小鳥。主にホオジロ。

ホオジロっぽい茶色のが多いのでファインダ越しにホオジロだと思って撮ったやつ。
あれ、ちょっと色合いと羽目の模様が違う!なんだこれ?初バードに違いない。

Google先生に聞いてみた。Yes!ベニマシコ♀!そうです。実は渡良瀬遊水地に来た目的の9割これです。ベニマシコ。オスの紅色のも見たかったけど、とりあえず♀ゲット。

オレの鳥No51ベニマシコ

そして林の奥にジョウビタキ♂ 朝イチより良い感じ。こっち向いてる!

相変わらずAI鳥AFが迷子になりまくりの枝奥なので歩留まり悪すぎ😂 なにより距離が多いので等倍だと駄目な画像ですが今の俺にはこれが精一杯

腹が茶色で顔周りが黒で頭が吉川晃司なみの銀髪。神様はなかなかすごいカラーリングを作りますよね。
こういうときは鳥AFも効くんですけどね。

オレの場合基本ヘビーカバー奥でしか遭遇しないのでCANONが誇る鳥AFがほぼ使い物にならない。ピンボケ量産カメラになってます😂
ぜひCANONさんにはヘビーカバー奥のスズメサイズの小鳥の画像パターンを死ぬほどAIに学習させてほしいです。
って湖畔の道はなんかいまいち、というか散歩とか自転車とか鳥の人とかすごい交通量多いんですよ平日だけどなかなかの人気。オレ普段誰もいない河原で鳥探してるので「他の人がいる」っていうシチュエーションはめっちゃ落ち着かない!!!これに慣れないと駄目なんだろうけど。
ってことでUターン。往路にピント合わなかった鳥の群れがいるところにもう一度トライ。今度はなんとか撮れました。

9割はピンボケ

数羽の群れ。逆光とピンボケでわけわからんが

2枚ほどギリギリなんとか撮れてた。そうこれも本日2種類目の人生初バードです👌

オレの鳥No52 アトリ

公式の野鳥マップPDFをiPhoneで見れるようにしてた。けど現場に行ったら行ったで広大すぎてよくわからない。

わからんながらも「史跡保全ゾーン」へ。そしてここで本日のハイライト!
道横の葦原になんか見慣れぬ感じの小鳥がちょいちょいいる。このとき自転車でゆっくり回遊してた。自転車を降りてじっくり見てみるとシジュウカラの群れと一緒に俺的には見たことない感じの小鳥が複数混じってる感じ。あ、今日は双眼鏡も持っています。
そして道路より低い草むらにベニマシコ♂とアオジっぽいのが近く居たんですよ。俺にとってどっちも初バード。初バードが2種類並んでるレアな状態。でも、草ボーボーのちょっと奥に居てピントが合わない。もうちょいこっち来て~ってじっくり待ってたら、同じく鳥を撮ってる老夫婦に声をかけられた。「何がいるんですか?」と。あ、いや、ちょっとまって、今おれテンパってる😂 えー、たぶんベニマシコとアオジだと思うけど自信ないので「ちょっとよく知らないけど下に2羽居るんです」とお茶を濁した🤣
奥様のほうがめっちゃコミュ力が強くて、すんごい話しかけてくる。いや、ちょっとまって!って!ファインダに集中してるの!
「どうぞ先に行ってください」と告げるも「鳥が逃げちゃから」と言って移動してくれない。ってそんなこんなしてたら俺が狙って二羽はいっちゃった。なるほど~人気の場所はこういうこともあるんですね。釣りと一緒ですね。勉強になった。鳥好き以外にも散歩とか自転車のひとが頻繁に通るのでなかなか思い通りにいかない。これも人気ある釣り場での釣りとおんなじですわ。自分なりに場を休ませて後でもう一回行こうと思ってても別の人が入ってたり。
などなどいろいろ勉強・経験をしつつ散策してたら大好きなモズが居た。
が、枝邪魔🤣

更に橋の上に茶色のが二羽。双眼鏡で確認したらまさかのモズとジョウビタキメスの共演。

拡大

どっちも後ろ姿。じりじり近寄ったけどさすがにオープンウォーター過ぎて逃げられた。
しっかしホオジロはいっぱいいます。

朝は青空だったけど11時くらいになって完全に曇りです。

なかなかのローライト。レンズ暗いからちょっとそろそろやばいかなーって感じ。
朝イチのところに戻ったらSNSでよく見るシェイプを発見!双眼鏡で確認したらカワセミ。
500mmでこんくらいの距離。

過去に一回撮ったけどあまりにも酷い写真だったのでオレの鳥Noは振ってなかったと思うので今回改めて
オレの鳥No53.カワセミ

対岸へ飛んでいって斜め護岸に止まった。その後、散歩のひとが来てどっか消えた。

そしてさっきまでカワセミが止まっていた木に今度はジョウビタキメス。

丸々しててかわいい。
12時になって、もう一回、ベニマシコ♂とアオジがいたところに戻ったけど駄目でした~
でも、シジュウカラがちょいちょい鳴いてるところって結構他の鳥も混じって居ることが多い感じ。

混群とかいうやつですね。基本的にホオジロの地鳴きはよく耳にするけどそれ以外はけっこう静か。そんな中でもシジュウカラが小さい群れでいるところはツピとかジュジュジュが聞こえてきて、そこらをじっくり見るとシジュウカラに混じって他の小鳥もいる感じ。
12時過ぎに一回青空に。

スズメとカワラヒワの混群を見かけるも遠すぎて断念。そして小さい水路でカワセミに遭遇するもやっぱりポジション悪くて撮れずでした。
SNSでよくみる素晴らしい写真はオレには一生撮れない気がしてる今日このごろ🤣
写真の質はともかく新規を3種類増やせたので良かったです。
ベニマシコの♂とアトリはリベンジしたいぜ~
PS.悔しいので翌日ホームで練習
枝奥のピント合わないっぷりが腹立たしいです。何故なら去年の春に野鳥をCANONのコンデジでスタートし、枝奥にいる小鳥に一生ピントが合わないことに腹を立てて高価なR5を買ったわけですよ。でもR5でも枝奥だとコンデジと同じなんですよ。コンデジが1000枚撮って1000枚ピンボケだとしてR5は1000枚撮って2枚くらい成功するかどうか。ま、メーカーにしたら枝奥の小鳥を撮るなんて想定外なんでしょうけどね。
AIが駄目ならマニュアルフォーカスでね?ってことで翌日出勤前にホームでマニュアルフォーカスの練習に。
あえて枝奥をマニュアルフォーカスで狙って撮りまくり。

結果は上々。↓こんなのはAIだと絶対に無理ですからね。

って手ブレしたけど🤣🤣
鳥が枝奥にいるときはマニュアルフォーカスもありかなーって思いました・・・でもそれって高価なカメラの意味あるのかと🤣😂
カテゴリ:野鳥撮影