移動式オービスにご注意を~
↑写真は普通のオービスです。最近関越道下りに設置されたやつ。
普通のオービスは設置場所が決まっているし、対策機器はいっぱいあるし「速度違反自動取締中」や「自動速度取締機設置区間」という青い看板がオービスの前に2枚設置されてるのでよっぽどのことが無い限り光らせることはありません、、って過去に一回光らせたけどw
でも去年~今年にかけて全国の警察がかなり本気で設置しだした「移動式オービス」または「可搬式オービス」には注意が必要です。
知ってる人も多いと思うけど一応説明すると
可搬式オービスはその名のとおりポータブルなオービスです。どこにでも設置可能。従来の固定式オービスは自動車専用道やバイパスに多く設置されてたけど可搬式は細い道にも設置可能。
しかも可搬式は事前予告看板が無い場合もあるようです。更に神出鬼没なので従来のGPS式オービスは使えないし、あげく従来型のレーダー探知機も役に立たないという・・・((((;゚Д゚))))
従来のいわゆる「ネズミ捕り」は測定器の先にパトカーが止まってて警官が数名いる方式なので、ある程度実施する場所は限られてますよね。いわゆる「サイン会場の確保が必要」。ゆえに、いつもだいたい同じ場所でやってる。一方、オービスは機械が写真撮るだけなのでサイン会会場は不要。なのでどこにでも設置ができるってわけです。怖い!
そんな怖い移動式オービス、数年前に埼玉県で試験導入され(すぐに放火された)、2020年現在は全国各地に急速に広がっております。40キロ制限の市道で60キロ以上なんてごくごく普通にあると思います。なので、誰もがオービスを光らせる可能性はあるわけです。震えて眠れ!オレも!
移動式オービスの設置場所をユーザー同士が投稿しあうアプリもあります。オレもけっこう前からインストールしてます。
オービスガイド・全国オービス情報サイトhttps://orbis-guide.com/app/pro/
レーダー探知機の世界ではコムテックとセルスターから可搬式オービスが感知できるという「レーザー式オービス対応レーダー探知機」がいくつか発売されています。が、概ね3万円以上とまーまー高価です。反則金と天秤にかけてどー思うか・・
ちなみにオレ的に一番ありがたいのは以下の2つのツイッターアカウント。
オービスガイド全国調査員
https://twitter.com/8833jp
移動式オービス共有/無料アプリ/ドラコミ
https://twitter.com/LalOgwNjUtM4QNS
前者はツイッターに投稿された移動式オービスのツイートを拾ってRTしてくれます。動画も豊富でかなり臨場感あります。他にも全国の県警が公式に発表する取締情報をツイートしてくれてほんとに便利です。
後者はドラコミというアプリに投稿された場所をGoogleマップで表示してくれるツイート。
いずれのアカウントも毎日みてますが、あんがい自分の行動範囲に設置されてたりして、めっちゃビビっていますw
ってことで
光らせたことがあるオレが言うのもなんですが、高速やバイパスでオービス光らせるって、よっぽどですよね。でも、普通の道にも現れる移動式オービスは誰もが光らせる可能性ありありです。くれぐれも光らせないようにご注意を!
なんなら常に帽子かぶってサングラスしてマスクして運転しましょう(・ω・)ノ
関連エントリー
カテゴリ:日記・携帯更新